CUSTOMER ABUSE

カスタマーハラスメント基本方針

はじめに

GDOのお客様はゴルフを楽しむすべての人々です。
ゴルフのレベル、性別、年齢、地域、言語、世界観といった枠を超え、
ゴルフをもっと、多くの人々に知ってもらい、
ゴルフにもっと、気軽に触れてもらい、
ゴルフでもっと、人生を楽しく豊かなものにしてほしい。
GDOは、お客様の良きサポーターとして、
ゴルフを通じて人生に彩りをもたらすお手伝いをしていきたいと考えております。

そのためには、成熟した個々人が知性と倫理の調和、自由と責任の両立、そしてたゆまざる相互理解に努めることが必要だと考えます。
GDOは、このような考え方のもとに全てのステークホルダーに対し、誠実かつ公正な態度で向き合います。
GDOで働く従業員一人ひとりが安全に安心して働ける環境を確保することが、GDOらしいサービスをお客様へお届けするための基盤となると考え、「カスタマーハラスメント基本方針」を策定しました。

  1. 当社は、以下の行為をカスタマーハラスメントと定義します。
    お客様からの要求・言動のうち、要求の内容に妥当性を欠くもの、または要求の内容が妥当であっても当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであり、当該手段・態様により、従業員の就業環境が害されるもの

    【社会通念上不相当と認められる手段・態様】
    以下の記載は例示であり、これらに限られるものではありません。
    • 身体的な攻撃(暴行、傷害)
    • 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言、人格の否定)
    • 威圧的な言動(大声、暴言、恫喝、罵声、反社会的な言動、脅し、威嚇)
    • 土下座の要求
    • 継続的かつ執拗な言動(長時間の電話、何度も同じ説明をさせる、要求する)
    • 拘束的な行動(不退去、居座り、監禁、)
    • 許可なく録音、および当社グループで働く従業員や当社グループ関連施設を撮影する行為
    • 差別的な言動、性的な言動
    • 従業員個人への攻撃や要求
    • 当社グループで働く従業員の個人情報などのSNS/インターネットへの投稿(写真、音声、映像の公開)
    • 不合理または過剰なサービスの提供の要求
    • 正当な理由のない商品の交換、サービスの提供、金銭の補償、謝罪の要求
    • 当社がカスタマーハラスメントと判断した行為

  2. カスタマーハラスメントへの当社の対応
    カスタマーハラスメントの対象となる行為があったと当社が判断した場合、以下の対応を行う場合がございます。
    • サービス提供の停止
    • カスタマーサポートサービス対応の停止
    • 民事訴訟を含む法的措置
    • 刑事告訴
    • GDOクラブ会員規約違反に基づくGDO会員資格の停止
      (同一人によるアカウントと判断されたすべてのアカウントに対して同様の対応となります。)

  3. カスタマーハラスメントに関する当社の体制の整備
    • 役職員は、カスタマーハラスメントに対して常に問題意識を持ち、対策に努め、カスタマーハラスメントに対する役職員の責務を全うします。
    • カスタマーハラスメント行為の被害にあった従業員のケアを最優先とし、適切な対応を行います。
    • カスタマーハラスメント行為が発生した場合の当社内の相談窓口を設置します。
    • カスタマーハラスメントに関する知識及び対処方法の研修を実施します。
日付 施行改廃
令和7年5月13日 施行